2024.7月のデータ
|
![]() |
【2024.07.27】
サギソウが咲き始めました。
サワシロギクが咲いています。
![]() |
3、4日前から、「散策路図」の12番、20番付近でサギソウが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
「散策路図」の9番付近では、少し気の早いサワシロギクが咲いています。 |
その他、
●ノリウツギが多く咲いています。
●ミズギクが咲いています。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサが咲き、日本に自生する4種類のミミカキグサが全て見られます。
●ヌマトラノオ、リョウブ、ノギラン、コオニユリ、ノカンゾウ、センニンソウなどが咲いています。
●ヤブデマリが鮮やかな赤い実を多くつけ綺麗です。
●イヌノハナヒゲ、ミカヅキグサが目立ちます。
【2024.07.20】
コオニユリが咲き始めました。
ミズギクが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の3番の木道を挟んで反対側では、コオニユリが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
「散策路図」の14番付近では、ミズギクが咲き始めました。 |
その他、
●ノリウツギが多く咲いています。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサが咲いていますこれから花数が増え、湿原のあちこちで見られるようになりす。
●ヌマトラノオ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、チゴザサ、リョウブ、ノギランなどが咲いています。
●ヤブデマリが鮮やかな赤い実を多くつけ綺麗です。
●イヌノハナヒゲ、ミカヅキグサが目立ちます。
【2024.07.11】
ノカンゾウが咲き始めました。
ノリウツギが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の5番付近では、ノカンゾウが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちで、ノリウツギが咲き始めました。 この樹皮を和紙を漉くときの糊料として利用したことから名が付いています。 白く美しい装飾花は、暑い葦毛湿原に清々しさを与えてくれます。 |
その他、
●ヤブデマリが鮮やかな赤い実を多くつけ綺麗です。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサが咲いています。これから花数は増え、湿原のあちこちで見られるようになります。
●ヌマトラノオ、ミゾソバ、イソノキ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、チゴザサ、リョウブなどが咲いています。
●イヌノハナヒゲ、タイワンカモノハシが目立ちます。
【2024.07.03】
ヌマトラノオが咲き始めました。
ミゾソバが咲いています。
![]() |
案内板近くの木道出入り口付近では、ヌマトラノオが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
案内板近くの木道出入り口付近では、ミゾソバが咲いています。 花の盛りは秋の植物ですが、もう既に何株か花を咲かせており、少し気が早い個体ですね。 ウシノヒタイという別名があるように、葉の形が牛の頭を連想させます。 |
その他、
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサが咲いています。これから暑くなるにつれ、湿原のあちこちで見られるようになります。
●イソノキ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、チゴザサ、リョウブ、コバノカモメヅルなどが咲いています。
●タイワンカモノハシが目立ちます。
2024.01‾02 | 2024.03 | 2024.04 | 2024.05 | 2024.06 | 2024.07 |
2024.08 | 2024.09 | 2024.10 | 2024.11 | 2024.12 |