2024.9月のデータ
|
![]() |
【2024.09.28】
サワシロギクが盛りで多くの花が咲いています。
シラタマホシクサは盛りは過ぎましたが、まだ楽しめます。
![]() |
湿原内のあちこちで、サワシロギクが今を盛りととても多く咲いています。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちで咲き誇ったシラタマホシクサは、そろそろ終盤です。 |
その他、
●ムカゴニンジン、サワギキョウ、イワショウブ、ワレモコウ、ノダケ、ヒメシロネ、サワヒヨドリなどが咲いています。
●キセルアザミ、スズカアザミが咲いています。
●コシンジュガヤ、ミカワシンジュガヤ、ケシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、カガシラを見ることができます。
●ヌマガヤ、アブラガヤが目立ちます。
【2024.09.21】
サワヒヨドリが咲いています。
サワギキョウの花数が増えてきました。
![]() |
「散策路図」の17番・20番の木道を挟んで反対側付近では、サワヒヨドリが多く咲いています。 |
|||||||||||||
![]() |
「散策路図」の11番付近では、サワギキョウの花数が増えてきました。 |
その他、
●シラタマホシクサが見頃で多くの方が訪れています。
●キセルアザミ、スズカアザミが咲いています。
●ワレモコウ、ノダケ、ムカゴニンジン、イワショウブなどが咲いています。
●コシンジュガヤ、ミカワシンジュガヤ、ケシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、カガシラを見ることができます。
●ヌマガヤ、アブラガヤが目立ちます。
【2024.09.13】
イワショウブが咲き始めました。
キセルアザミが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の13番付近ではイワショウブが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちでキセルアザミが咲き始めています。 |
その他、
●シラタマホシクサが見頃の状態です。
●サワギキョウが咲いています。また、スズカアザミの蕾が膨らんでいます。
●ノリウツギ、ワレモコウ、ノダケ、ムカゴニンジン、ヒメシロネ、イヌノハナヒゲ、ミカヅキグサなどが咲いています。
●コシンジュガヤ、ミカワシンジュガヤ、ケシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、カガシラを見ることができます。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサが咲き、日本に自生する4種類のミミカキグサが全て見られます。
●ヌマガヤ、アブラガヤが目立ちます。
【2024.09.08】
サワシロギクの花数が増えてきました。
イソノキの実が綺麗です。
![]() |
湿原内のあちこちで、サワシロギクやミズギボウシの花数が増えてきました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちでイソノキの実が目立ちます。 |
その他、
●シラタマホシクサが見頃の状態です。満開になるのはこれからなのでしばらく楽しめます。
●サワギキョウが咲き始め、イワショウブ、キセルアザミ、スズカアザミの蕾が膨らんでいます。
●ノリウツギ、ワレモコウ、ノダケ、ムカゴニンジン、ヒメシロネ、イヌノハナヒゲ、ミカヅキグサなどが咲いています。
●コシンジュガヤ、ミカワシンジュガヤ、ケシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、カガシラを見ることができます。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサが咲き、日本に自生する4種類のミミカキグサが全て見られます。
●ヌマガヤ、アブラガヤがとても目立つようになりました。
【2024.09.01】
サワギキョウが咲き始めました。
シラタマホシクサが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」11番から登山道の手間では、サワギキョウが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちでシラタマホシクサが咲き始めました。 |
その他、
●イワショウブ、キセルアザミの蕾が膨らんでいます。
●ミズギボウシやサワシロギクの花数が増えてきました。
●ノリウツギ、ワレモコウ、ノダケ、ムカゴニンジン、ヒメシロネ、イヌノハナヒゲ、ミカヅキグサなどが咲いています。
●ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサが咲き、日本に自生する4種類のミミカキグサが全て見られます。
●ヌマガヤ、アブラガヤがより目立つようになりました。
2024.01‾02 | 2024.03 | 2024.04 | 2024.05 | 2024.06 | 2024.07 |
2024.08 | 2024.09 | 2024.10 | 2024.11 | 2024.12 |