2024.4月のデータ
|
【2024.04.26】
ミカワバイケイソウが咲き始めました。
シロバナカザグルマが咲き始めました。
「散策路図」の2番付近や湿原上部の沢沿いでは、ミカワバイケイソウが咲き始めました。 |
||||||||||
「散策路図」の2番、3番付近では、シロバナカザグルマが咲き始めました。 また、湿原内のその他の場所でも多くの蕾がついていますので、これから花数が増えていきます。 なお、葦毛湿原のカザグルマは画像のように白花であり、この白花の品種をシロバナカザグルマと呼びます。 |
その他、
●ハルリンドウは、そろそろ終盤です。
●湿原周辺では、タンザワウマノスズクサ、ホウチャクソウ、スルガテンナンショウ、オカタツナミソウ、ヤマツツジ、モチツツジなどが咲いています。
●湿原内やその周辺では、マルバアオダモ、ヤブデマリ、ムベ、コマユミなどが咲いています。
●湿原内やその周辺では、ハンカイソウ、エゴノキなどの蕾が膨らんでいます。
【2024.04.19】
タンザワウマノスズクサが咲いています。
カマツカが咲き始めました。
湿原周辺の林縁では、タンザワウマノスズクサが咲いています。 |
||||||||||
湿原内や湿原周辺の林縁では、カマツカが咲き始めました。 材が丈夫なので、鎌の柄に用いられたことから名がついています。 白い清楚な花は美しく、また丸い蕾も可愛らしいです。 |
その他、
●ハルリンドウは終盤で花数が少なくなってきました。
●湿原周辺では、ホウチャクソウ、アケビ、スルガテンナンショウ、ニョイスミレ、アギスミレ、アリアケスミレなどが咲いています。
●湿原内やその周辺では、マルバアオダモ、クロバイ、ヤブデマリ、メギ、ムベ、アズキナシ、コマユミなどが咲いています。
●湿原内やその周辺では、ハンカイソウ、エゴノキなどの蕾が膨らんでいます。
【2024.04.11】
ヤブデマリが咲き始めました。
メギが咲き始めました。
「散策路図」の1番付近では、ヤブデマリが咲き始めました。 |
||||||||||
「散策路図」の2番付近では、メギが咲き始めました。 鋭い刺があることから、コトリトマラズという別名もあります。 |
その他、
●湿原内では、ハルリンドウの花数が多く見頃の状態が続いています。
●湿原周辺では、ニガイチゴ、ホウチャクソウ、アケビ、シュンラン、スルガテンナンショウ、イズセンリョウなどが咲いています。
●湿原周辺では、ニョイスミレ、タンザワウマノスズクサが咲き始めました。
【2024.04.04】
スルガテンナンショウが咲き始めました。
ハルリンドウが見頃の状態です。
湿原周辺では、スルガテンナンショウが咲き始めました。 |
||||||||||
湿原内では、あちこちでハルリンドウの花数が増え見頃の状態です。 花の密度の高い所は写真のように群生しています。(小さな写真では分かりづらいと思いますが) なお、花は陽の光に敏感で曇っていると開きが悪かったり、開かなかったりしますので観察を楽しむには晴れた日ということになります。 |
その他、
●湿原周辺では、ミヤマシキミやヤマザクラが咲いています。
●湿原周辺では、アケビ、アセビ、ヒサカキ、シュンランが咲いています。
●湿原周辺では、マキノスミレ、ニオイタチツボスミレ、フモトスミレ、ナガバノスミレサイシンなどが咲いています。
●湿原周辺では、メギやイズセンリョウが咲き始めました。
2024.01‾02 | 2024.03 | 2024.04 | 2024.05 | 2024.06 | 2024.07 |
2024.08 | 2024.09 | 2024.10 | 2024.11 | 2024.12 |