2025.9月のデータ
|
![]() |
【2025.09.27】
キセルアザミが多く咲いています。
ムカゴニンジンが多く咲いています。
![]() |
湿原内のあちこちで、キセルアザミが多く咲いています。 |
|||||||||||||
中央広場の案内板に近い湿原出入り口周辺や湿原西側の湿原出入り口周辺では、ムカゴニンジンが多く咲いています。 |
その他、
●湿原内では、シラタマホシクサ、サワギキョウ、イワショウブ、ミズギボウシ、サワシロギク、ノダケが咲いています。
●湿原内では、サワヒヨドリ、ミカヅキグサ、ヒメシロネなどが咲いています。
●湿原内では、アブラガヤ、ヌマガヤ、イヌノハナヒゲが目立つようになりました。
【2025.09.20】
サワギキョウが咲き始めました。
サワヒヨドリが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の11番付近では、サワギキョウが咲き始めました。 |
|||||||||||||
湿原内のあちこちで、サワヒヨドリが咲き始めました。 |
その他、
●湿原内では、シラタマホシクサ、キセルアザミ、イワショウブ、ミズギボウシ、サワシロギク、ノダケが咲いています。
●湿原内では、ミズオトギリ、ムカゴニンジン、ミカヅキグサ、ヒメシロネなどが咲いています。
●湿原内では、アブラガヤ、ヌマガヤ、イヌノハナヒゲが目立つようになりました。
【2025.09.12】
シラタマホシクサが満開で見頃です。
キセルアザミの蕾が膨らんでいます。
![]() |
湿原内のあちこちで、シラタマホシクサが満開で見頃の状態です。 |
|||||||||||||
「散策路図」の15番付近では、キセルアザミの蕾が膨らんできました。 |
その他、
●湿原内では、ミズギボウシ、サワシロギク、ノダケが咲いています。
●湿原内では、アブラガヤ、ヌマガヤ、イヌノハナヒゲが目立つようになりました。
●湿原内では、ミズオトギリ、ムカゴニンジン、ミカヅキグサ、ヒメシロネなどが咲いています。
【2025.09.06】
ノダケが咲き始めました。
イワショウブの蕾が膨らんできました。
![]() |
「散策路図」の2番付近や4番へ向かう入口付近では、ノダケが咲き始めました。 |
|||||||||||||
「散策路図」の4番付近では、イワショウブの蕾が膨らんできました。 |
その他、
●湿原内では、シラタマホシクサの蕾が随分と膨らみ、見頃一歩手前といった状態です。
●湿原内では、ミズギボウシ、サワシロギクの花数が増え、あちこちで見られます。
●湿原内では、アブラガヤ、ヌマガヤ、イヌノハナヒゲが目立つようになりました。
●湿原内では、ミズオトギリ、ムカゴニンジン、ミカヅキグサ、ヒメシロネなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、センニンソウ、コバノカモメヅル、キンミズヒキなどが咲いています。
2025.01‾02 | 2025.03 | 2025.04 | 2025.05 | 2025.06 | 2025.07 |
2025.08 | 2025.09 | 2025.10 | 2025.11 | 2025.12 |