2025.8月のデータ         



(2025/08/02の湿原風景)


【2025.08.30】
 ミズギボウシが咲いています。
 サワシロギクの花数が徐々に増えてきました。

 「散策路図」の20番付近では、ミズギボウシが咲いています。
夏が終わり秋に向かうにつれ花数は増え、湿原のあちこちで見られるようになります。
なお、花は下の方から順番に上の方へと咲き進んでいき、上の花が咲くときは下の花はしぼんでしまいます。

 湿原内のあちこちで、サワシロギクの花数が徐々に増えてきました。
これから秋に向かい花数はとても多くなり、湿原のあちこちで楽しめるようになります。


その他、
●湿原内では、シラタマホシクサの蕾が随分と膨らんできました。また、アブラガヤ、ヌマガヤ、イヌノハナヒゲが目立つようになりました。
●湿原内では、サギソウミズギクノリウツギは終盤です。
●湿原内では、ミズオトギリ、ムカゴニンジン、ミカヅキグサヒメシロネなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサムラサキミミカキグサホザキノミミカキグサヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。



【2025.08.23】

 ムカゴニンジンが咲き始めました。
 ミズオトギリが咲いています。

 「散策路図」の19番付近では、ムカゴニンジンが咲き始めました。
まだ多くの株は蕾ですが、満開になると群生する場所は白く染まります。
なお、花が終わると葉腋に”むかご”ができるのも特徴の一つです。

 「散策路図」の19番付近では、ミズオトギリが1週間ほど前から咲き始めました。
ただし、この花は夕方からでないと咲かないので観察には注意が必要です。
花は、早ければ15時過ぎに咲き始めますが、16時過ぎなら間違いなく咲いた状態が見られます。


その他、
●湿原内では、シラタマホシクサの蕾が膨らみ、アブラガヤ、ヌマガヤも目立つようになりました。
●湿原のあちこちで、サギソウノリウツギが咲いています。
●湿原内では、ミカヅキグサミズギクコケオトギリサワシロギクヒメシロネミズギボウシなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサムラサキミミカキグサホザキノミミカキグサヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、クサギ、キンミズヒキ、センニンソウなどが咲いています。



【2025.08.16】

 シラタマホシクサの蕾が膨らんできました。
 アブラガヤが目立つようになりました。

 湿原内のあちこちでは、シラタマホシクサの蕾が膨らんできました。
現在、蕾の大きさは直径3ミリ程度ですが、これから徐々に膨らみす。
8月末から9月上旬には花が楽しめると思います。

 湿原のあちこちで、アブラガヤが目立つようになりました。
まだ青いものが多く、これから徐々に花序が褐色に変化していきます。


その他、
●湿原のあちこちで、サギソウノリウツギが咲き見頃の状態です。
●湿原内では、ミカヅキグサミズギクコケオトギリサワシロギクなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサムラサキミミカキグサホザキノミミカキグサヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、クサギ、キンミズヒキ、センニンソウが咲いています。



【2025.08.09】

 ミカワシンジュガヤの果実が見られます。
 オオフタバムグラが咲いています。

 「散策路図」の8番の付近では、ミカワシンジュガヤの果実が確認できます。
葦毛湿原では、本種以外にコシンジュガヤ、ケシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、カガシラが見られます。
日本に自生する7種類のシンジュガヤの仲間のうち5種類が葦毛湿原で見ることができるのです。

 湿原の西側にある広場では、オオフタバムグラが咲いています。
北アメリカ原産の帰化植物で、直径数ミリの可愛い花を咲かせます。
茎や葉は硬く、とてもしっかりとしています。

その他、
●湿原などのあちこちで、サギソウノリウツギが咲き見頃の状態です。
●湿原内では、ミカヅキグサミズギク、ヌマトラノオ、ノカンゾウなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサムラサキミミカキグサホザキノミミカキグサヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。
●湿原周辺では、コオニユリやクサギ、キンミズヒキが咲いています。



【2025.08.02】

 サギソウが咲き始めました。
 コオニユリが見頃です。

 「散策路図」の12番の付近では、2日前からサギソウが咲き始めました。
これから花数が増え、湿原内のあちこちで見られるようになります。
花は、まさに白鷺が翼を広げたような形で、自然が作り出す造形美には感心するばかりです。

 「散策路図」の2番付近では、コオニユリが多く咲き見頃の状態です。
比較的小さな花が多い湿原ですが、このような花が多く咲くと華やかで嬉しいことです。
まだ蕾も多くあるので、しばらく楽しめそうです。


その他、
●湿原内では、ノリウツギミカヅキグサミズギク、ヌマトラノオ、ノカンゾウなどが咲いています。
●湿原内では、ミミカキグサムラサキミミカキグサホザキノミミカキグサヒメミミカキグサの日本に自生する4種類全てが見られます。


2025年の観察記録
2025.01‾02 2025.03 2025.04 2025.05 2025.06 2025.07
2025.08 2025.09 2025.10 2025.11 2025.12

●過去の観察記録へ