2011.5月のデータ
|
![]() |
![]() |
クロミノニシゴリの大半はつぼみですが、画像のように咲き始めた個体もあります。湿原内のあちこちで見ることができます。 |
![]() |
湿原周辺の林縁では、マユミが咲いています。 よくしなうので、この木で弓を作ったことから名が付いているそうです。 花は画像のように地味ですが、実の時期は橙赤色の果実が綺麗です。 <P.39> |
その他、
●イボタノキ、ウメモドキ、ネジキ、イヌツゲなどつぼみを膨らませています。
●エゴノキ、カザグルマが咲いています。
![]() |
湿原周辺の雑木林の林縁では、モチツツジが咲いています。 |
![]() |
湿原近くにある沢沿いでは、オカタツナミソウが咲き始めました。 花の形が何となくユーモラスで見ていて楽しくなる花です。 <P.36> |
その他、
●ハルリンドウ、ニョイスミレ、ヤマツツジ、ヤブデマリ、カマツカ、マルバアオダモ、コバノガマズミ、オオバウマノスズクサなどが咲いています。
●湿原周辺の山腹では、クロバイの白い花が目立ちます。
![]() |
湿原近くの沢沿いでは、ミカワバイケソウが咲き始めました。 |
![]() |
湿原周辺の雑木林の林縁では、オオバウマノスズクサが咲き始めました。 画像のように花は独特の形をしています。この果実が馬に付ける鈴に似ることから名が付いているようです。 果実の時期も忘れずに観察することをお勧めします。 <P.33> |
その他、
●ハルリンドウ、ニョイスミレ、ヤマツツジ、モチツツジ、ヤブデマリ、カマツカ、コメガヤ、マルバアオダモ、ムベなどが咲いています。
●湿原周辺の山腹では、クロバイの白い花が目立ちます。