title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
5-1.江の浦 5-2.沼津 5-3.吉原 5-4.清水 5-5.焼津




「新屋村・安政時代の略図」、堀川、小石川、瀬戸川の河口が集まり、河岸、倉庫、廻船問屋の建物が並んでいる。
焼津市史 より

5-5. 燒津湊

5-5-1.所在

焼津湊は志太平野の東端、高草山の西にあたり、東海道線焼津駅東にあり、東名高速道路焼津インターチェンジに接続する。 付近には遠洋漁業基地として水産業のほか近代的製造業の集積が見られる。

5-5-2.地形

駿河湾に面する焼津湊には、瀬戸川の他、小石川、黒石川等の中小河川が注ぎ、これらは海岸の浜堤列内部を海に平行に流れて小舟にとって良好な水路を形成していた。 黒石川を木屋川河口に落として沿岸漁業専従の漁港施設として整備したものが小川港である。 駿河湾は岸近くから水深が深く廻船までの荷役距離は短いが東風にあっては防ぐものがなく、廻船は清水湊に避難しなくてはならなかった。

焼津湊は古来東風の高汐により幾度となく被害を蒙ってきたが、これと同時に、駿河湾の水深、潮流により海岸が侵食されることも焼津湊の克服しなくてはならない課題であった。 しかし近代にはいるとこの岸近くから水深を確保できる特徴は遠洋漁業基地にとってまたと無い地形的利点として利用されることになった。

5-5-3.沿革

それまで焼津浦と称する漁村であった焼津郷四ヶ村は徳川時代、田中藩その他の廻米積み出し港として整備された。 堀川(黒石川)、小石川、瀬戸川の河口に水深3メートルを越す船溜まり、青木神社付近に河岸が形成された。 これを新屋港と称して河岸稼ぎ、廻船問屋が並び、漁業のまちではなく、海運のまちであったという。 堀川に日和橋の名があるのは年貢米を沖で廻船に積み込むため、東風をよけるのに、堀川筋が使われたことを示すものであろう。 明治初期、焼津湊には200石から1000石の廻船15雙があり、東京から讃岐までを航海して米・塩・肥料・材木・雑貨の運搬に従事していたとされている。 また小川湊は大井川筋からの材木を積み出すためにも賑わったものと言われている。 東海道鉄道建設に際しては建設資材、レール、機関車等の輸送もまた、主に海運により、燒津港を利用した。

燒津の鰹漁船は駿河湾において最初に、他の港への避難に備えて、船鑑札を獲得した。 漁そのものにとっては、他の漁村に較べて特別な好条件を持っていた、とは考えにくい燒津の鰹漁船が、行動範囲を拡げ得たのは、 廻船業が漁業と並存していたことも理由として考えられよう。

東海道鉄道開通により燒津港の海運は急速に衰退した。しかし、瀬戸川筋から島田、岡部方面に行商に出るという焼津の漁業は沿岸から遠洋へと急速に発展して行く。 明治41年には発動機付き漁船が竣工し、これ以降、燒津港は遠洋漁業基地として急速に発達して行く。 その原因には鉄道による水産物輸送と共に、もともと廻船業と漁業が密接な関係を持っており、海運から漁業への業種転換がスムーズであったためと考えられる。 しかし焼津港の港湾施設はこれ以降もかっての沖積み、沖取り湊の姿のままであり、大正時代を通じて艀による水揚げ、氷の積み込みには大変な苦労が伴った。 昭和初期より高まった築港の機運は、昭和24年より本格的な工事に入り、港湾施設としても遠洋漁業基地焼津港の名に恥じないものが整備された。 現在でも焼津の水産業は水産業の東名焼津インターと結んだ「おさかなセンター」の成功でも、かっての廻船業と漁業に見られたような産業複合の伝統を伝えている。


大日本帝國陸地測量部
明治22年測量、明治24年刊
二万分一地形圖「焼津村」より

国土地理院
昭和63年改測、平成7年刊
1:25,000地形図「焼津」より