title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
4-1.網代 4-2.川奈 4-3.稲取 4-4.下田 4-5.南伊豆 4-6.松崎 4-7.土肥 4-8.戸田


網代港


網代港船揚場


片町の古いまちなみ


「マグロ御殿」とも呼ばれる旧廻船問屋の豪邸

4-1. 網代湊

1.所在

網代港は伊豆半島の東海岸東北部の、熱海市の南部に位置し、 網代湾に望む天然の良港である。東方の海上沖合には初島があり、 左手には真鶴崎、熱海の海岸を望む。港のすぐ南側を国道135号線が走り、西のJR網代駅にも近い。

網代には測候所が設置され、北緯は35度3分で、本州の中央地帯に在り、 経度は東経139度6分にあり、これ又日本の中央地帯である。

2.地形

網代の海岸は、東方の外洋に面する単調な海岸線部分と、 北方から北西部にあたる内湾に面する部分に分れている。 集落も港を中心にして、北東海岸と西海岸に二分し密集している。 かつて、人口密度は県内一であったが、陽当たりは良くなく、畑地も少なかった。 港の西、山が南に迫っている片町は、昔は家一軒並びに、細い道路一本という狭い土地であった。 現在は埋立造成され、漁業施設が建設され、漁業運営の中心点となっている。 網代港は南方に陸地がある地形で、洋上からくる波浪を遮る自然の恩恵に恵まれた、 伊豆東海岸随一の良港として全国的に知られている。 気候も冬暖かく、夏は涼しいという、実に理想的な環境にあるが、 夏は三方を海に囲まれ、海からの涼風で、冬は南西部の山地が西風を防ぐという、 自然の地の利によるものである。

3.沿革

港内は水深く大船の繋留や、入船出航の帆行に適し、 昔から天然の良港として航海船 の碇泊地として利用されてきた。 「保元物語」には、伊豆介狩野茂光が院宣により大島 に流されていた、 源為朝を討つとき、網代港より軍船を出したと伝承されているし、 豊臣方軍勢が相模の北条和泉守を功るために、30艘の漁船に分乗して出陣したとも言われている。

江戸時代になると、大阪から江戸まで、59津(港)が定められ、 網代湊は下田湊と 共に、その碇泊地として、江戸や大阪方面の船の往き来が盛んになった。 特に大阪や紀 州からの、最後の寄港地として賑わい、 「京・大阪・江戸・網代」とまで言われ繁栄した。   来航する廻船のために船宿が置かれ、遊廓や料理屋も多かった。 船宿には、尾張屋、 播磨屋、阿波屋、仙台屋、遠州屋等の9軒があった。 江戸との海路による交流は、築城 の石垣を積み出した採石船に始まる。 押送船の出現により、江戸市場との交流も盛んになり、鮮魚や温泉等も江戸に送られた。 漁業も名前の由来のように古くから行われていたが、特に江戸中期から盛んになり、 房総、駿河方面からも来航し、漁船宿が賑わった。

  明治時代に入り、鉄道が発達すると、網代への来航船は少なくなったが、 漁業は豊漁を迎え、定置網漁業の開発により活況を呈した。
網元の中には豪邸を建設するものもあった。温泉の湧出により、 近年は網代温泉の名前が広まり、熱海温泉の奥座敷として、 漁業のまちから観光地へ変貌、昭和32年の熱海市との合併により、 さらにその傾向が強 まった。最近はリゾートブームにのり、 リゾートマンションや保養所が増えている。

4. 活性化の施策
漁業振興を図りながら観光化

漁業にもかつての隆盛はなくなり、 網代温泉もリゾートマンションや保養所が中心となり、観光の形態が変わってきている。 地元では現在、連合自治会を中心に活性化計画 が作られている。 基本的な考え方としては、外部資本に依存しないで、 漁業振興を図り ながら観光化することを目標としている。 具体的な構想の中には、回遊水槽のある海上 レストランとか、 千石船の復元、土産店に船宿の屋号を復活、遊覧道路などがあり、 歴史財を生かしたまちづくりの施策が実現することを期待する。


大日本帝國陸地測量部
明治19年測量、明治25年刊
二万分一地形圖「網代村」より

国土地理院
平成元年改測、平成2年刊
1:25,000地形図「網代」より