![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() 目次 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1.網代 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||
![]() 開発されない港周辺は昔と変わっていない。 川奈港から川奈崎を望む。
|
| 4-2. 川奈湊1.所在伊豆半島の東岸、汐吹崎から半島の最東端である川奈崎(神崎)の間に広がる湾の一番奥に位置している。 国道135号線から東に入り、伊東線川奈駅前をリゾートマンションの多い坂道を下る。 途中、富戸方面への道から分れて狭い急坂を下り、行き止まりが川奈港である。 (川奈村は明治22年の市町村制により、4区の合併で小室村となる。 小室村は明治22年伊東町と合併して伊東市となった。) 2.地形太平洋に突き出した川奈崎が自然の防波堤としての役目を果たし、川奈港を太平洋の風波や潮流から守っている。 また、西と南の急峻な山地が冬の西風を防ぎ、日和待港として、昔から廻船や漁船が寄港する天然の良港だった。 現在も港周辺は開発されないで昔と変わっていないが、山の上の方にはリゾートマンション等の保養施設が目立っている。 3.沿革港弘長元年(1261年)日蓮が伊東に流罪になったとき、 日蓮を助け身の廻りの世話をしたのは、川奈の漁師「船守弥三郎」だったという。 源頼朝が伊豆に配流の身であったとき、川奈村はすでに約60戸の家があり、 全戸が協力して漁業や港造りや村の諸事 を行っていたと伝えられている。 昔の「神崎」は相模の「三浦崎」と安房の「洲崎」と 共に三本の要として相模湾の三崎といわれていて、 多くの廻船や石船、漁船で賑わった。 川奈崎には江戸時代の初期、寛永7年(1630年)には、灯油を燃料とする湊明堂が建設され、 近海航路の要衝として、村民が毎夜当番で管理した。 川奈港からも江戸城築城の石材が毎月2回積み出されたという。 江戸時代末期には、湊明堂の南方に、幕府が外国船に備えて設置した、御台場(砲台)が建造された。 漁業も昔から盛んであったが、江戸時代にはカツオ、マグロ、サンマ漁が主で、 川奈で獲れた魚は、廻船や押送船 で小田原や江戸に運ばれた。
文政年間(1820年頃)に伊豆へ根拵網が伝えられると、
川奈村は「村網」という形で、村全体で費用を出し経営するようになり、
根拵網の成功は漁獲高の急増をもたらした。
明治21年頃より、川奈の持つ地形を巧みに利用して、イルカの追い込み漁が完成し、イルカ漁で有名になった。
漁船の動力化、大型化により、沿岸漁業から沖合漁業へと発展したが、
豊かな漁場が近くにあるため、遠洋漁業へは発展しなかった。
|
|
|