title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
4-1.網代 4-2.川奈 4-3.稲取 4-4.下田 4-5.南伊豆 4-6.松崎 4-7.土肥 4-8.戸田


東伊豆町役場から稲取港、稲取岬、大島を望む。


役場前の「畳石」
山中の石切場に残石として多数散在している。



伊豆石の船積み
「江戸の町(上)」
内藤 昌、穂積和夫/草思社/1982より。

4-3. 稲取湊

1.所在

伊豆半島東海岸の中央に位置し、天城連山を背負い、前面には相模湾、 そして指呼の間に伊豆大島の噴煙を望むことができる。 稲取岬が東に突き出し、北側の小さな入江が稲取港である。港に面して稲取のまちなみが発達している。 (昭和34年に、稲取町は城東村と合併して東伊豆町となった。)

2.地形

三方を陸に囲まれ、西の山地は急峻で、陸上交通の発達が遅れた。 昭和の初めに海岸線の道路が開通するまでは、唯一、船が交通手段であった。 天城山の支脈が西北より、 数条となって海岸に迫り、ほとんどが丘陸地で平地は少ない。 大嶺山に源を発する大川が稲取港の北側に注ぎ、南西の火山台地のゆるやかな斜面に、 人家が港を取り囲むように密集している。 港といっても小さな入江で、風浪が侵入して船の碇繋に安全でなかったため、何度も防波堤の築造が行われた。

3.沿革

稲取は平地が少なかったため、米の生産量による石高が低かったが、天然の漁港があり、昔から漁業は盛んだった。 江戸時代になると、江戸まで50里、追い風に乗れば一 夜で行ってしまうということで、 イサバ(五十集)と呼ばれた魚仲買商や、押送船による鮮魚の運搬が地域産業の花形としてクローズアップされた。 幕末にはすでにマグロ漁船が60隻あったといわれている。 大正の中頃がマグロの延縄漁業の最盛期で、20t級の延縄漁船は50隻にもなり、 イサバも数十軒、料理屋の数も25〜6軒を数え、 花柳界も賑わった。当時は焼津と並ぶ遠洋漁業の県内での二大基地となり全国に名を馳せた。 しかし、その後、経営上の破綻や設備の不完全、操業上の無理も重なって遭難も続出、 最盛期60数隻が昭和5年には一隻を残すのみとなった。 この苦い体験から沿岸漁業に漁場も変え、船も小型化し、かつての華々しさはないが、 昭和30年代までは漁業が町の経済の中心であった。

また、稲取湊からは、かつて、築城石が江戸や駿府に運ばれた歴史を持つ。 大川や稲取から切り出された大石の築城石は「百人持石」とか「畳石」と呼んで伝承されていたが、 現在も石の切り出し場跡や、運び残された「畳石」が沢山残っている。 稲取港の東側にある向井海岸は昔は払い場といわれ、築城石の船積場であった。

天保14年(1843年)沼津藩は領地である稲取に大砲台を築いた。 寛政の頃から相次いで来航する外国船にたいして、幕府は神経をとがらせ、 伊豆沿岸の防衛強化を計った。 砲台跡は、伊豆諸島を見渡せる南立野の高台に面し、広さ約500平方米で、 台場の周 辺には海岸から運び上げた丸石で石垣を築き、中央に大砲を据え、北側隅に火薬庫が配されていた。

第2次大戦前後は木造船の造船業が活況を呈していたし、 魚を入れる樽製造業も盛んであった。 また、東京、横浜の港内海運業(はしけ業)にも、稲取から多数が参入し、 かなり高い売上をあげ、稲取地域の経済で大きなウェイトを占めた。

昭和36年に悲願の伊豆急行が開通、昭和42年には東伊豆道路稲取区間が開通し、 東伊豆の状況は大きく変わった。 特に観光面で脚光を浴びることになり、農業や漁業中 心の経済の町から、観光中心の経済の町に転換をしていった。

4.まちなみの様子

稲取港には大島航路の定期船が発着し、観光港としても整備されつつある。 港に面して西に役場の庁舎が建ち、伊豆急稲取駅にかけての斜面に商店街が形成されている。 岬 の先端から南の海岸沿いには稲取温泉のホテルが林立し、温泉を中心とした観光地として発展している。 町では、町制施行30周年を契機に、イベント係を設けて、活性化への施策に取り組んでいる。

毎年10月初旬に、江戸城築城を偲んで、当時を再現する「石曵き祭り」を行っている。 重さ13tの大石を観光客を含めた200人が曵き、当時の苦労を偲ぶイベントである。 また、6月頃には、厄払いを目的とした伝統的な祭「どんつく祭」が行われる。

昔から船で神輿3台が東京を往復した歴史を持っていて、東京との関係が強かったことがうかがえる。 東伊豆町では現在、歴史財を生かしたイベントによる、まちづくりの活性化に挑戦をしている。 イベントが特定のシーズンに片寄るなどの課題もあるが、今後の成り行きと成果を見守りたい。


大日本帝國陸地測量部
明治19年測量、明治25年刊
二万分一地形圖「網代村」より

国土地理院
昭和58年改測、昭和59年刊
1:25,000地形図「稲取」より