title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
4-1.網代 4-2.川奈 4-3.稲取 4-4.下田 4-5.南伊豆 4-6.松崎 4-7.土肥 4-8.戸田 4-5-1.はじめに 4-5-2.南伊豆町の概要 4-5-3.手石 4-5-4.小稲 4-5-5.長津呂 4-5-6.妻良・小浦


巾着状の小稲港。

4-5-4.小稲湊

1.所在と地形

県道下田・石廊・松崎線を手石港側から、石廊崎方面に弥陀トンネルを抜けると小稲である。 小さいながら天然の良港で、魚や伊勢海老などの磯物が採れる風光明媚な入江である。 東西に延びているリアス式海岸の岬にかこまれた巾着状の入江で、 西から平氏ヶ岳の支脈が海岸線まで迫っていて、街道沿いのわずかな平地に人家が密集している。

2.沿革

小稲は昔は鯉名と書いたと言われているが、青野川上流に鯉名湊があったとも言われているので、 現在の小稲と手石を総称して鯉名湊として考えることができる。 源平の戦いの中では局地戦に過ぎないが、 南伊豆の地が戦場となった唯一の例として「鯉名の合戦」がある。 石橋山の戦いに敗れ、安房国に逃れた頼朝は態勢を立て直し、 治承4年関東の武士団を率いて、沼津黄瀬川に軍を進めた。 この時、伊豆の平氏勢力の伊東祐親が鯉名湊に船を集め、 海上より平氏軍に合流しようとしていた。 これを察知した頼朝は、天野遠景を派遣して鯉名に攻めて伊東氏を生け捕りにした。

鎌倉幕府成立後は、東西を結ぶ海上交通の要地として、日和待港としての地位が高まった。 また、海上交流により伝わったと思われる、伝統芸能、小稲の「虎舞」が残っている。 毎年旧暦8月14日の夜、来宮神社で奉納される。 江戸時代の劇作家、近松門左衛門が書いた「国性爺合戦」の一部を、 勇壮で華麗な舞いに仕立てたもので、大虎と竹やぶで格闘し、 生け捕りにして連れ帰るというお話。 近年は沿岸漁業の基地として、昭和初期から数度に渡って、 物揚場や船揚場、防波堤の整備が行われている。


大日本帝國陸地測量部
明治19年測量、明治22年刊
二万分一地形圖「長津呂村」「須崎村」より

国土地理院
昭和58年改測、昭和59年刊
1:25,000地形図「神子元島」より