title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
4-1.網代 4-2.川奈 4-3.稲取 4-4.下田 4-5.南伊豆 4-6.松崎 4-7.土肥 4-8.戸田 4-5-1.はじめに 4-5-2.南伊豆町の概要 4-5-3.手石 4-5-4.小稲 4-5-5.長津呂 4-5-6.妻良・小浦


青野川河口から上流を望む。

4-5-3. 手石湊

1.所在

下田から136号線を南下、南伊豆町の日野で石廊崎方面に青野川沿いに下ると、 青野川の河口が手石港である。東側の入江が白砂青松の弓ヶ浜で、夏は海水浴客で南伊豆一賑わう。 この付近は南伊豆国民休暇村に指定されていて、保養所が多い。

2.地形

青野川は蛇石火山に源を発し、南東に流れて、上賀茂で一条川、下賀茂で二条川と、 さらに日野では青市川と合流して、手石で弓ヶ浜に注ぐ南伊豆一の河川である。

手石港は青野川の河口港で、河口の正面には弥陀窟の弁財天岬がせり出し、 東側は弓 状にカーブした弓ヶ浜のきれいな砂浜が続く。 弓ヶ浜の背後は青野川の沖積平野で集落が放射状に分布している。 昔は青野川の上流まで船が通い、現在の日野付近に昔の鯉名湊があったといわれている。 弥陀山トンネルを越えると西の入江が小稲港である。

3.沿革

青野川の上流にあったといわれる鯉名湊は伊豆三大湊の一つといわれ、 頼朝が西国で 平氏と戦う源氏勢に、兵糧米を軍船に積んで鯉名湊から出航させた記録がある。 以後、 天然の良港として利用されてきた。 江戸時代になり、東西を結ぶ海上交通が発達し、 下田に海の関所ともいうべき船改番所が置かれると、下田湊が栄えるようになり、 手石湊 は駿河湾の妻良・子浦と下田間の中継港として、 また、年貢米や伊豆炭等を出荷する川舟の基地としての機能を持つようになった

昔から漁業も盛んであったが、近年は近海漁業基地として、 特にレジャー用の釣船の基地として伊豆沿岸の釣場をひかえて発展している。 水量の豊かな青野川の下流の河口港であるので、最近、出水時の船舶の安全のため河口右岸に物揚場が整備された。

手石の弥陀山の崖下には、伊豆七不思議の一つ、「手石の弥陀窟」がある。 干潮の時 に小舟を乗り入れて、洞窟の中を漕いで行くと、石窟の奥深く輝く三尊仏を拝むことができる。 この黄金の三尊仏は、弥陀、勢至、観音の御三体といわれ、正保の頃、浦の海女が鮑を取りに入ったとき見出したとも、 また、正徳年間、甲斐の国の法師によって見出されたともいわれているが、 若い僧への恋に破れた娘の伝説が残っている。昭和9年に国の天然記念物に指定されている。


大日本帝國陸地測量部
明治19年測量、明治22年刊
二万分一地形圖「長津呂村」「須崎村」より

国土地理院
昭和58年改測、昭和59年刊
1:25,000地形図「神子元島」より