| 中国ODA民間モニター 中国班視察報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | これが中国ODAの実態だ。 |
| 平成17年度道徳教育を推進するための中核となる指導者の養成を目的とした研修 | 高田和明による圧巻の報告 |
| 尾教研社会科丹葉地区総会での報告資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 社会研究の流れ解説 |
| NEW EDUCATION EXPO 2002(名古屋会場) 参加報告・・・・・・・・・・・・・ | 情報教育の最新情報はここから |
| 対話力を育てる『伝えること』『話し合うこと』の指導・・・・・・・・・・・・・・・・ | 斎藤茂吉『赤光』より,「死に近き・・・」の指導案 |
| 日教組第50次教育研究全国集会&研究会参加リポート・・・・・・・・・・・ | 主観的な参加記録 |
| 『水』を核にした授業づくり〜社会発 総合行きで単元を組む〜・・・・・・・・・・・ | 小学校4年生での実践 |
| 社会にはたらきかけるとは(第143回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 社会科や総合的な学習でもとめられている力について |
| 鈴木敏恵LIVE IN NAGOYA(第143回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 詳細なリポート |
| イチローの給料(第142回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | マスコミ情報のあいまいさがよくわかる |
| 交流分析(第141回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 心理学で教育を考える |
| 古知野東小学校教育課程研究発表会 記念講演(第141回)・・・・ | 安彦忠彦氏の講演要旨 |
| 夏休み特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 夏休みの自由研究など、宿題お助け特集 |
| “やまなし”授業記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 圧巻の“やまなし”評論文はこうしてできた |
| “やまなし”評論文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 小学6年生による圧巻の“やまなし”評論文 |
| 少子高齢化社会に向けての提言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 小学校6年生による少子高齢化社会に向けての提言 |
| 略語カード(第65回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | PLO,GNPなど略称語のカード。ゲームは白熱! |
| 県名キーワードカード(第106回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 日本地理の学習に役立つカード。生徒は熱中、試験はOK! |
| 国名キーワードカード(第106回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 世界地理を楽しく学習でき、受験にも役に立つ |
| 第44次全国教研参加報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 社会科部会では、このような話題で討論された。 |
| 学習指導案 中2地理 東海地方の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 東海地方の集約的農業をこう授業した。指導細案を紹介 |
| 子どもを動かす原則10箇条・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | JC総会での記念講演のレジメ。子どもを動かす原則を紹介 |
| 国際理解の実践−オーストラリアへ行こう!−・・・・・・・・・・・・・・・・ | オーストラリア旅行のシミュレーションから国際理解を考える |
| 自然と共に生きる力を育てる試み−水について考える−・・・・・・・ | 行事と教科・道徳を組み合わせた横断的な実践 |
| 中学2年生社会科年間計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 学級別に実施日まで計画した全時間を公開 |
| 選択社会科 最初の授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 中学3年生による選択授業はこうして始まった |
| 戦争体験聞き取り集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 聞き取りにより中学生が知った事実とは? |
| 個に応じた平和教育− 選択社会科での試み−(第38回)・・・・・・ | 中学生による選択教科の幅を広げた実践 |
| 豪日交流への提言(101回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 国際交流はこうして始まる。小渕総理も共感した中学生の提言 |
| 年号は歴史の住所 年号の覚え方(第91回)・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 覚えやすい年号の覚え方を紹介 |
| 布袋北小学校の戦時中の学校日誌(第33回)・・・・・・・・・・・・・・・・ | 戦争中の小学校の様子が分かります |
| パソ通ディベート「15年戦争は侵略戦争だったか?」(第29回)・・ | 中学3年生のディベート、熱闘の跡 |
| 報告 オーストラリア発見の旅(第98回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 真の国際理解とは?この答えを求めてオーストラリアへ |
| 討論についてのはしり打ち(第12回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 授業における討論の役割とは?ちょっとまじめに考える |
| 環境についての調査ネタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 環境学習のネタを思いつくまま列挙 |
| 夏休み特別講座ふろく 覚え方集(第53回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 暗記が苦手な君へ贈る記憶力倍増法 |
| 臨時国会傍聴レポート(第58回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 解散のために開かれた第137回臨時国会傍聴記 |
| 調査活動の方法(第92回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 調査活動の指導用テキスト |
| 発表の方法(第93回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 授業で発表させたいならこれ |
| 授業雑感−授業の副次的留意事項−(第43回)・・・・・・・・・・・・・・ | 授業の名人による珠玉の授業論 |
| 生徒を伸ばす評価法−中学校社会科における試み−(第14回)・ | 明日からでもすぐ使える、眼からウロコの評価法の数々を紹介 |
| 愛知の日本一(第13回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 愛知の日本一を集め、教材化の構想を練る |
| 身のまわりに安全上の課題を見つけ,進んで解決する子の育成・・ | 安全教育の試み |